
タイの紙幣などのコレクションを保存したいと思いました。
どのような入れ物に紙幣を保存しておけば良いのか分かりませんでした。
取りあえず適当なものを見つけて購入しました。
それが、画像の「opp袋」です。
opp袋は、ダイレクトメールの紙やチケットなど、
さまざまな用途に活用できる「透明の袋」です。
サイズや厚みもいくつか種類があります。
ただ、探すとなると意外にサイズ選びが微妙に難しいです。^^
紙幣ホルダーや紙幣ケースなどの「キーワード」で検索すると、
紙幣を保管できそうなアイテムをいくつか見つけることが可能です。
ちなみに、紙幣ホルダーは、テージーというメーカーが有名なのかも知れません。
テージーの切手帳追加ホルダー(黒台紙)も持っています。
紙幣は、切手帳などに入れて保存されている方も多いようです。
opp袋は、テープ有りとテープ無しがが選べます。
CDを入れる目的がある方は、CD専用のopp袋があります。
その規格を購入すれば楽ですね。
テープ無しよりは有りの方が便利だと思います。
オークションなどの大量配送はテープ有りの方が便利ではないでしょうか。
紙幣を入れる紙幣用透明ケースとは?

こちらの紙幣ケースは、楽天市場に出店している、「アイコインズ」さんで購入しました。紙幣ケースを探すと意外に種類が見当たらなく、少し苦労しました。
素材は、プラスティク系になるようです。
opp袋とは異なりしっかりとした強度が見込めます。
サイズは、3つありました。
大:約181x103mm
中:約161x 93mm
小:約131x 83mm
大と中の5枚セットを購入しました。
中サイズは、「20バーツ札」や「50バーツ札」が適当だと思います。
1,000バーツ札は、大サイズでないとややはみ出てしまう印象です。
このプラスチックケースは、展示用に使用されていた物のようです。
紙幣の折れ曲がりを防止できることが期待できます。
ただ、注意したいポイントが1つあります。
逆にすると、紙幣が落ちてしまうこともあり得ることです。
通常使用なら、あまりそのようなケースはないと思われます。
ファイルの入り口は、密着されていない印象です。
動画でその辺の印象がお伝えできればと思いますが・・・
動画も参考にしていただければ幸いです。
opp袋に入れてタイ紙幣を保存しています!
今のところ、保存というよりは管理という感じでは、opp袋や透明ファイルを活用しています。
本格的な紙幣やコインの保存は、専門的な知識も必要になる印象です。
opp袋やクリアシートはそれ程、高い物ではありません。
いくつか実際に購入してみて、気に入った収集グッツを選ぶと良いと思います。

コメントを残す